放線菌学プロジェクト
Actinomycetes-Based Drug Discovery
- 専門分野
-
- 応用微生物学
- 微生物分類学
- 専門分野
-
- 応用微生物学
- 臨床微生物学
放線菌はこれまでに抗生物質や様々な生理活性物質を生み出してきた微生物界の小さな巨人です。私たちの研究室ではそんな放線菌を自然界のあらゆる環境から分離し、創薬資源として活用する創薬基盤の構築を目指しています。放線菌の分離は長らく特殊な技術やノウハウが必要だと思われていました。そこで、私たちは「簡便かつ希少な放線菌」の分離法開発に携わっており、50年以上の歴史を有する研究経験を有しています。また、山梨県は自然豊かな環境にあり、多種多様な地域資源から放線菌の分離に挑戦しています。大村記念微生物資源研究フロウティラでは創薬基盤の源流に位置し、放線菌の維持管理から培養ブロス提供を担っていき、さらに様々なスクリーニング系へのパイプ役としての役割を担っています。医学、工学、生命環境、有機化学などの諸分野の研究者と連携した融合研究を実践し、本学の特色となり、社会貢献を目指していきます。
Actinomycetes are powerful microorganisms with the potential to produce antibiotics and many other bioactive substances. Our laboratory aims to build a robust drug discovery platform by isolating actinomycetes from a wide variety of natural environments and harnessing them as valuable resources for pharmaceutical development. Isolating actinomycetes has long been considered a task requiring specialized skills and expertise. That’s why we are developing simple yet effective methods to isolate rare actinomycetes. With over 50 years of research experience in this field, we continue to refine our techniques.
Furthermore, Yamanashi Prefecture is rich in nature, providing us with diverse local resources to explore. At Flotilla: Ōmura Memorial Research Organization of Microbial Natural Resources, we focus on preserving and managing actinomycete isolates, supplying cultured broths, and linking them to various drug screening systems.
By collaborating with researchers in medicine, engineering, life sciences, and organic chemistry, we foster interdisciplinary research. This unique approach is one of our university’s key strengths, and we strive to contribute to society through our discoveries.