Research

研究内容

新規疼痛薬プロジェクト

Novel Treatment Strategies for Allodynia

教授 鈴木 堅太郎 Kentaro Suzuki
専門分野
  • 性差分子医学

慢性の痛みは、生活の質を大きく低下させるだけでなく、経済的な負担にもつながります。現在、世界中で慢性疼痛に悩む人が増え続けていますが、効果的な治療薬や確立された治療法はまだ存在しません。近年の研究により、脊髄にある「ミクログリア」の活性化が慢性疼痛の発症に深く関わっていることがわかってきました。このミクログリアの活性をコントロールすることが、新しい治療法を開発するための鍵になると考えられています。私たちは、「ミクログリアの活性化を可視化するシステム」を活用し、希少放線菌からミクログリアの活性を制御する天然化合物を同定し、それを基に慢性疼痛を和らげる新規治療薬の開発を目指しています。また、慢性疼痛は男性よりも女性に多く見られることがわかっています。しかし、なぜ性別によって発症率に差があるのか、その機序は解明されていません。私たちは、性別による痛みの制御機構を明らかにし、個々に合わせた慢性疼痛の治療を実現するための研究を進めています。

Chronic pain significantly diminishes quality of life and leads to substantial economic burdens. Whereas the global prevalence of chronic pain continues to increase, effective pharmacological interventions and standardized treatment protocols remain unavailable. Recent studies have demonstrated that the activation of microglia in the spinal cord plays a critical role in the development of chronic pain. Consequently, modulation of microglial activation is considered as a promising strategy for the development of novel therapeutic approaches. We establish a microglial activation visualization system to facilitate the identification of natural compounds derived from rare actinomycetes that modulate microglial activity. Based on these findings, we aim to develop innovative therapeutic agents to mitigate chronic pain. Furthermore, chronic pain is observed more frequently in women than in men, suggesting the existence of sex-dependent mechanisms underlying pain perception and regulation. However, the regulatory mechanisms responsible for the sex differences remain to be elucidated. We will clarify the mechanisms of sex-biased pain regulation, with the ultimate goal of advancing personalized medicine for chronic pain management.

back

ページトップへ戻る