Research

研究内容

創薬構造生物学プロジェクト

Structure-Based Drug Design

教授 大山 拓次 Takuji Oyama
専門分野
  • 構造生物学(結晶構造解析)

蛋白質構造生物学研究室

我々の体には、何万種類ものタンパク質分子が存在し、それらが固有の機能を発揮することで我々は健康に生きていくことができます。本研究室は、生命の根幹ともいえるタンパク質が機能を発揮する仕組みを、立体構造の観点から明らかにする構造生物学、中でもX線結晶構造解析を主たる手段として研究を行っています。あらゆる生命現象にタンパク質が関わっているため、様々な生物学分野で構造生物学が活躍します。創薬においては、病気の原因となるタンパク質に特異的に作用する化合物を創製する必要があります。したがって、標的タンパク質の立体構造は、クスリという「カギ」を創るための鍵穴に相当する貴重な情報を提供します。候補化合物が標的タンパク質に結合している状態が原子レベルで明らかになれば、化合物の構造活性相関が視覚化され、合理的なドラッグデザインを実現することが可能です。「創薬構造生物学」として貢献するために、少しでも多くの標的タンパク質と薬剤との複合体の高分解能結晶構造を決定していきたいと考えています。

Our body contains tens of thousands of different types of protein molecules, and their unique functions enable us to live healthy lives. Our laboratory focuses on structural biology, with X-ray crystallography as our main research tool to elucidate the structure-function relationships of proteins. Since proteins are involved in all life phenomena, structural biology plays an essential role in various biological fields. In drug discovery, it is necessary to create compounds that specifically act on disease-causing proteins. Therefore, the three-dimensional structure of a target protein provides valuable information as a “keyhole” for creating a drug as the "key". Once the binding mode of a candidate compound to the target protein is clarified at the atomic level, the structure-activity relationship of the compound is visualized, and rational drug design can be achieved. We aim to determine high-resolution crystal structures of as many target proteins in complex with drugs as possible to contribute to "structural biology for drug discovery".

back

ページトップへ戻る